第48回・縫い針にはどんな種類があるの?

第48回 縫い針にはどんな種類があるの?

今回は、手縫い・ミシン縫いを問わず、縫い工程に絶対不可欠な縫い針に焦点を当てたいと思います。

縫い針について

当たり前の話ですが、接着や溶接などの特殊な例を除いて、針がなければ縫うことができません。
縫い工程は、生地などを縫い合わせるための縫い糸を針に開けられた穴(これを糸穴と呼びます)に通し、その針を生地に刺しながら縫い糸を通していくことで、生地同士や生地と資材を縫い合わせることができます(もっとも刺繍のように装飾として生地に縫い付けることもありますが)。
こうした縫い工程のために使われる針を縫い針と呼び、主として手縫い用とミシン用とに大別されています。

縫い針の種類と特徴

手縫い用の針は、安全に糸通しできるように、糸穴が柄(え)、つまり針の先端と反対側にあります。一方ミシン用の縫い針には、安全かつ容易に取り付けられ、そして安定して動作できるようにするため、側面に溝が刻まれ、糸穴は先端近くに開けられています。
これらとは別に、生地を仮留めしたり縫い工程の目印にしたりする目的で、柄に球などの目立ちやすいマークを付けたまち針もありますが、まち針に糸穴は開けられていません。

ボールポイント針

ところで縫い針の先端は、注射針のように先が鋭く尖っているわけではなく、ボールペンの先端のようにごくわずかながら丸みを帯びています。これは、注射針が薬液の注入や血液採取のために皮膚などを突き刺して奥に入り込めるようになっているのに対して、縫い針は生地を構成する糸と糸との隙間に入り込みやすくするためです。また先端が注射針のように尖っていると、生地を構成する糸を切断して地糸切れと呼ばれる針穴の原因になりかねません
このように先端をわずかに丸くした縫い針をボールポイント針と呼び、特にニット生地をミシンで縫製する場合に適しています。またボールポイント針には、縫い合わせる生地に応じて丸みの異なる種類がいくつかあります。

縫い針の太さ

縫い針は、生地を構成する糸の太さや性質に応じてさまざまな太さがあり、これを針番手と呼びます。通常はできるだけ細い針を使いますが、特にミシン針では、生地の目が詰まっていたり生地が分厚かったりなどすると、最悪の場合針が折れるおそれもあるため、より太い針の使用が推奨されます。なおミシン針には、針の強度を高めるために、太さを2段階にしたものもあります。

大切な縫い針のチェック
また、縫い針を長く使い続けると、摩擦によって摩耗したり高温になったりします。針が高温になると、特に合成繊維の場合は熱で糸が溶けることもあるため、表面に薄く潤滑油を塗ったり回転速度を緩めたりするなど、摩擦や熱を緩和させることも重要です。さらに、金属疲労による劣化で曲がったり折れたりすることもあり、そのような状態で工程を進めると、針混入などの重大事故につながりかねません。
そのためにも、日頃から縫い針の状態をチェックし、少しでも曲がっていたり違和感があったりした場合には、縫い針を交換することも必要です。

タイトルとURLをコピーしました