平置き採寸のやり方

採寸(平置き)の方法

適切なサイズが分からないという方は、お手持ちのシャツを計測し、そのサイズを参考にしていただく方法がおすすめです。
サイズ感の合うシャツをお持ちの場合は同じサイズ、調整したい箇所がある場合は1㎝単位でサイズを大きく・小さくしてご注文ください。

採寸に不安があるという方は、お手持ちのシャツを送っていただき、こちらで採寸する採寸代行も可能です。
採寸代行についてはこちらの「採寸代行でオーダー」をご覧ください。

〇はじめに

お手持ちのポロシャツを広くて平らな場所に置き、生地のたるみを取ります。

たるみを取る際は、引っ張るとサイズにずれが生じるため、軽くたたくようにして取ります。
あくまでも目立ったたるみがなければOKです。

①着丈(センターバックネック)

ポロシャツを裏返し、衿の付け根の中心~裾までの直線距離を測ります。

②身巾

ポロシャツを表向きに戻し、脇の縫い目から3㎝ほど下にメジャーを置き、端~端までの直線距離を測ります。
※脇下部分の縫い目が前に来ている場合でも端から端を測ります。

③胴囲

脇下~裾の中心点にメジャーを置き、端~端までの直線距離を測ります。

④裾巾

裾の端~端までの直線距離を測ります。

⑤肩幅

衿を立たせて平置きにした上で、肩先~肩先の直線距離を測ります。
※肩部分の縫い目が前に来ている場合でも、肩先~肩先の両端を測ります。

⑥首まわり

衿を立たせた状態で、二等分になるように均等に折り、端~第一ボタンの中心までを測ります。
その計測数値を×2にしたサイズが首まわりのサイズとなります。

⑦袖丈

肩先~袖口の端までの直線距離を測ります。

⑧アームホール

袖の付け根部分が表に出るように置き、肩先~袖の付け根までの直線距離を測ります。

※赤丸部分(縫い目ではなく、端まで)までの距離を測ります。